呂号第三十一潜水艦(ろごうだいさんじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十九型潜水艦(特中型、海中5型)の3番艦。当初の艦名は第七十潜水艦

艦歴

1921年(大正10年)9月25日、川崎造船所で起工。1923年(大正12年)2月15日進水。同年8月21日、公試中に淡路島仮屋沖2海里の地点で事故のため沈没。同年10月24日に浮揚され、一旦解体して、1924年(大正13年)12月20日に再起工。1926年(大正15年)9月25日に進水し、1927年(昭和2年)5月10日に竣工し、呂号第三十一潜水艦と命名され二等駆逐艦に類別。速力が13ノットに留まり、鎮守府の警備艦に配属された。1938年(昭和13年)6月1日、艦型名を呂三十型に改正。

太平洋戦争では日本近海の作戦に参加。1944年(昭和19年)1月31日予備艦となり、1945年(昭和20年)5月25日に除籍。終戦時は内海西部に船体残存。1946年(昭和21年)4月5日、向後岬沖で米軍により海没処分となる。

歴代艦長

※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長

  • (心得)池田晋 大尉:1923年4月20日 - 1923年12月5日
  • 吉富説三 少佐:1926年11月5日 - 1927年5月10日

艦長

  • 吉富説三 少佐:1927年5月10日 - 1928年5月16日
  • 中島千尋 少佐:1928年5月16日 - 1929年11月1日
  • 阿部信夫 少佐:1929年11月1日 - 1930年12月1日
  • 寺岡正雄 少佐:1930年12月1日 - 1932年10月5日
  • 都築登 大尉:1932年10月5日 - 1934年3月20日
  • (兼)江見哲四郎 大尉:1934年3月20日 - 11月1日
  • (兼)中川肇 大尉:1934年11月1日 - 1934年12月15日
  • (兼)吉村巌 中佐:1942年1月15日 - 1942年1月31日
  • 下瀬吉郎 少佐:1942年1月31日 -

脚注

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0462-8
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 勝目純也『日本海軍の潜水艦 - その系譜と戦歴全記録』大日本絵画、2010年。
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集20巻』潜水艦伊号・呂号・波号・特殊潜航艇他、光人社、1998年。

【潜水艦/伊361】回天攻撃隊に参加した潜水艦:伊号第三百六十一潜水艦/I361:大日本帝国海軍 連合艦隊:太平洋戦争・大東亜戦争・第二次

伊号第三十三潜水艦 YouTube

XIII(その19)潜水艦が出航する前に 続・はぐれ実績解除 ー慎重派ー ゲームウィキ.jp

【呂一型潜水艦】(F一型) 大日本帝国軍 主要兵器

【呂三十三型潜水艦】(海中六型)submarine Ro33 class(kai chu Type6) 大日本帝国軍 主要兵器