ビリー・ジーン・キング・カップ(Billie Jean King Cup, 略称BJKカップ)は、1963年から開催されている女子テニスの国別対抗戦である。男子のデビスカップに相当する。1963年の国際テニス連盟(International Tennis Federation)設立50周年を記念して、第1回大会が行われた。最初の名称は「連盟」の名前を取って「フェデレーション・カップ」(Federation Cup)といったが、1995年から「フェドカップ」に変更された。ITFは2020年9月に伝説的女子テニスプレーヤービリー・ジーン・キングを称えて現名称に変更 。ゲインブリッジ・ビリー・ジーン・キング・カップ(Billie Jean King Cup by Gainbridge )として開催されている。

歴史

  • 1976年から1982年まで、アメリカが大会7連覇を達成する。
  • 1981年 フェデレーション・カップが初めて日本に誘致される。この時の会場は「多摩川園ラケットクラブ」だった。
  • 1985年 フェデレーション・カップが2度目の日本誘致。この時は愛知県の「名古屋グリーンクラブ」で行われる。
  • 1989年 フェデレーション・カップが3度目の日本誘致。この時は東京の有明コロシアムで行われた。アメリカ・チームが2年連続14度目の優勝を飾ったが、クリス・エバートの現役最後の試合がこのフェデレーション・カップであった。
  • 1991年 この年のフェデレーション・カップで、当時の女子テニス界のトップ選手であった3名が各国の代表選手を辞退する。モニカ・セレシュ(ユーゴスラビア代表、当時最年少世界ランキング1位になったばかり)、ガブリエラ・サバティーニ(アルゼンチン代表、ソウル五輪銀メダリスト)、マルチナ・ナブラチロワ(アメリカ代表)の3選手に対して、国際テニス連盟は翌92年バルセロナ五輪の出場を禁止する措置を発表した。ここで重視された論点は「国の代表選手」としての役割である。オリンピック代表選手がこの役割を担う以上、自国の代表としてフェデレーション・カップへの出場を拒否する選手は、五輪代表にはふさわしくないのである。この年のフェデレーション・カップが今後の型となり、テニスにおけるオリンピック代表選手の選考資格に「フェドカップの代表選手であること」が必須事項の1つとなった。
  • 1992年 ドイツ・チームが5年ぶり2度目の優勝。1990年10月3日に実現した東西ドイツ再統一により、この時は「統一ドイツ代表」となっていた。シュテフィ・グラフとアンケ・フーバーの2人を軸にして得た優勝だったが、これ以後ドイツはフェドカップの優勝から遠ざかっている。
  • 1993年から1995年まで、スペイン・チームが大会3連覇を達成する。
  • 1995年 この年から、男子国別対抗戦の「デビスカップ」に倣って、各国が前年度の成績に基づいて「グループ」に振り分けられる。日本チームは当時の最高位置である「ワールドグループ」8ヶ国に入った。
  • 1996年 日本が「ワールドグループ」1回戦でドイツを3勝2敗で破り、初の準決勝に進出。準決勝ではアメリカに敗退。
  • 2020年 この年からデ杯同様決勝大会が再度復活の予定だったが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響で決勝ラウンドは2021年に延期された (予選ラウンドは2020年に行われた)。

大会の流れ

  • 1994年までは、資格のある32ヶ国が1箇所に集まってトーナメント方式で行っていたが、1995年から男子のデビスカップと同様のグループ方式になる。
  • 大会は年一度開催される。
  • 現在はワールドグループ(16ヶ国チームが所属)を頂点として、その下に3つの地域ゾーンがある。それぞれの地域ゾーン内はさらに6ヶ国~10ヶ国チームずつの構成でクラス分けがされていて、ワールドグループ所属チームを含めて95ヶ国(2007年現在)のチームが参加している。(構成の詳細はデビスカップの解説を参考)
  • ワールドグループはIとIIに分かれている。大会ではグループIIの1回戦の勝者チームが次シーズンのグループIへの昇格を賭けてグループIの一回戦敗者チームとそれぞれ入れ替え戦に臨む。グループIの1回戦勝者チームはそのまま大会優勝を目指してトーナメントでの対抗戦を行う(2007年現在)。
  • 各対戦は3セットマッチ制(試合の方法の詳細はテニスの記事を参照)の試合をシングルス4試合ダブルス1試合(1日目シングルス2試合、2日目シングルス2試合ダブルス1試合)の合計5試合で行われる。

構成 (2020年大会より)

ワールドグループの対戦方式に大きな変更があり、1か所で1週間かけて「BJKカップ・ファイナルズ」として開催されることとなった。2020年は12か国(前年決勝進出国と開催地、ワイルドカード、予選勝ち上がりの8か国)が3か国ずつ4つのグループに分かれてラウンドロビン方式で対戦し、各グループ1位の4か国が準決勝に進み、以降はトーナメント方式となる。各国間の対戦はシングルス2試合・ダブルス1試合の計3試合となり、各試合は3セット・マッチで行われる。

歴代優勝国

以下はこれまでの決勝戦の記録である。

チーム成績

脚注

関連項目

  • デビスカップ
  • ホップマンカップ
  • ユナイテッド・カップ

外部リンク

  • 公式サイト(英語)
  • ビリー・ジーン・キング・カップ (@BJKCup) - X(旧Twitter)
  • 日本のフェドカップ戦績表 (PDF) (1994年まで)

ビリー・ジーン・キング・カップ カナダ vs イタリア スポカレ

ビリー・ジーン・キング・カップ日本対ウクライナが敵地開催に変更に

佳子さまがビリー・ジーン・キング杯の抽選にご臨席…日本はウクライナと対戦 スポーツ報知

Billie Jean King Cup Finals 2023 Players and Prize Money

ビリー・ジーン・キングは俺の嫁(全画像表示)