落合村(おちあいむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県黒川郡の南西部にあった村。現在の大和町落合相川・落合三ヶ内・落合蒜袋・落合桧和田・落合報恩寺・落合舞野・落合松坂および松坂平・流通平にあたる。

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、相川村・三ヶ内村・蒜袋村・桧和田村・報恩寺村・舞野村・松坂村の計7か村が合併して落合村が発足。
  • 昭和30年(1955年)4月20日 - 吉岡町・鶴巣村・宮床村・吉田村と合併し、大和町となる。

行政

歴代村長

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目

  • 宮城県の廃止市町村一覧

落合ダム GANREF

落合の古い町並み

落合の郷 観光スポット 観光三重(かんこうみえ)

落合城

連合 ゆにふぁん