宝持寺(ほうじじ)は、埼玉県幸手市にある曹洞宗の寺院。

歴史

創建年代は不明である。ただ幸手一色氏が開基となっていることから、戦国時代に創建されたものと推測される。開山は太安養康で、俗名は「一色力丸」といい、一色一族の者であった。力丸は若くして武勇の誉れ高く、初陣で多くの首級をあげた。ところが、その中に自分と同年齢の若武者がいることに気付いた。まだ若く多感な力丸は自責の念に駆られ、遂に出家した。そして一色家が宝持寺を創建した時、その初代住職として迎えられたという。

1648年(慶安元年)に、江戸幕府より寺領10石が与えられた。

交通アクセス

  • 幸手駅より徒歩17分。

脚注

参考文献

  • 秋葉一男 編『埼玉ふるさと散歩(日光道・古利根流域編)』さきたま出版会、2001年

【お知らせ】渡辺綱公千年祭の日程 宝持寺 渡辺綱が建立したとされる埼玉県鴻巣市のお寺

宝持寺

宝戒寺/ホームメイト

宝持院歴史の里石岡ロマン紀行

宝持院歴史の里石岡ロマン紀行