伊勢 貞遠(いせ さだとお)は、室町時代から戦国時代にかけての人物。

生涯

伊勢貞房の長男。同族の伊勢貞宗(下総守であった貞牧の子)の猶子となった。足利義稙(義材)に仕え、その時代の故実を記した『殿中申次記』を著した。『殿中申次記』は『群書類従』に収められている。『北野社家日記』によると、延徳3年8月10日(1491年9月13日)に今川龍王丸の元にいた同族の伊勢盛時に対して便宜を与える書状を差し出したとされる。永正13年正月(1516年2月3日)には裏打直垂を許されて出仕する幕臣の中に貞遠の名が見えている。

脚注

注釈

出典

参考資料

  • 『寛政重脩諸家譜 第三輯』國民圖書、1923年2月23日。 
  • 小久保嘉紀「斯波氏と室町幕府儀礼秩序―書札礼を中心に―」『愛知県史研究』第2010巻第14号、2010年、1-14頁、doi:10.24707/aichikenshikenkyu.14.0_1。 

外部リンク

  • 大日本古文書 家わけ第二十二 益田家文書之四 - 東京大学史料編纂所 | Historiographical Institute The University of Tokyo

株式会社伊勢甚本社

伊勢貞興 信長の野望新生 戦記

『名古屋市博物館・絵葉書で綴る展示会(4):『日本の心・富士の美展』』愛知県の旅行記・ブログ by 旅人のくまさんさん【フォートラベル】

伊勢貞丈 JapaneseClass.jp

【伊勢】通往伊勢志摩的風近鐵島風號|SUGOI JAPAN