揖斐川町立久瀬小学校 (いびがわちょうりつ くぜしょうがっこう)は、かつて岐阜県揖斐郡揖斐川町に存在した公立小学校。

概要

  • 旧・揖斐郡久瀬村の小学校であった。一部の施設(グラウンド等)は久瀬中学校と共用。2014年、北方小学校に統合され廃校。
  • 2022年現在、校舎は西濃学園高等学校となっている。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 西津汲村に盍箸学校、東津汲村に精励学校、樫原村に樫原学校が開校する。
  • 1874年(明治7年) -
    • 盍箸学校が西津汲学校、精励学校が東津汲学校に、それぞれ改称する。
    • 外津汲村に外津汲学校が開校する。
  • 1886年(明治19年) - 西津汲学校が西津汲簡易科小学校、東津汲学校が東津汲簡易科小学校、外津汲学校が外津汲簡易科小学校、樫原学校が樫原簡易科学校に、それぞれ改称する。
  • 1897年(明治30年) -
    • 日坂村、西津汲村、東津汲村、外津汲村、三倉村、乙原村、樫原村、小津村、東横山村、西横山村、鶴見村、東杉原村が合併し、久瀬村が発足。
    • 西津汲簡易科小学校が津汲尋常小学校に改称する。
    • 東津汲簡易科小学校が東津汲尋常小学校に改称する。
    • 樫原簡易科小学校と外津汲簡易科小学校が統合され、外津汲尋常小学校となる。
  • 1899年(明治32年) - 津汲尋常小学校、東津汲尋常小学校、外津汲尋常小学校が統合され、津汲尋常小学校となる。
  • 1913年(大正2年)4月1日 - 一部(東横山、西横山、鶴見、東杉原)が分立し、藤橋村が発足。
  • 1919年(大正8年) - 津汲尋常高等小学校に改称する。
  • 1923年(大正12年) - 久瀬尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 久瀬国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 久瀬村立久瀬小学校に改称する。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 日坂小学校を統合する。
  • 1978年(昭和53年)4月 - 公正小学校を統合する。
  • 1982年(昭和57年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
  • 1987年(昭和62年)4月 - 小津小学校を統合する。
  • 2005年(平成17年)1月31日 - 揖斐川町、谷汲村、春日村、藤橋村、坂内村、久瀬村が合併し、揖斐川町が発足。同時に揖斐川町立久瀬小学校に改称する。
  • 2014年(平成26年)3月 - 北方小学校に統合され、廃校。

脚注

参考文献

  • 久瀬村誌 (久瀬村 1973年) P.1040 - 1081

関連項目

  • 岐阜県小学校の廃校一覧

揖斐小学校

画像で見る 揖斐川町ホームページへようこそ

画像で見る 揖斐川町ホームページへようこそ

揖斐川町観光協会久瀬支部 enjoy and exciting

所在地 揖斐川町ホームページへようこそ