北支那方面軍(きたしなほうめんぐん)は、日中戦争勃発後の1937年(昭和12年)8月31日に編成された大日本帝国陸軍に於ける最初の方面軍である。司令部は北京に置かれ、一貫して華北方面を作戦地域とし終戦時まで北京に在った。

沿革

盧溝橋事件が発生、日中戦争が勃発し支那駐屯軍が第1軍に改編されると同時に第2軍も設けられ、それらを統括するため大本営直轄軍として発足したが、1939年(昭和14年)9月23日には新設された支那派遣軍の戦闘序列に編入された。

北支那方面軍の人事

歴代司令官

  • 寺内寿一 大将(陸士11期、陸大21期):1937年(昭和12年)8月26日 - 1938年(昭和13年)12月9日
  • 杉山元 大将(陸士12期、陸大22期):1938年(昭和13年)12月9日 - 1939年(昭和14年)9月12日
  • 多田駿 中将(陸士15期、陸大25期):1939年(昭和14年)9月12日 - 1941年(昭和16年)7月7日
  • 岡村寧次 大将(陸士16期、陸大25期):1941年(昭和16年)7月7日 - 1944年(昭和19年)8月25日
  • 岡部直三郎 大将(陸士18期、陸大27期):1944年(昭和19年)8月25日 - 1944年(昭和19年)11月22日
  • 下村定 中将(陸士20期、陸大28期):1944年(昭和19年)11月22日 - 終戦
  • 根本博 中将(陸士23期、陸大34期):1945年(昭和20年)8月19日 - 復員

歴代参謀長

  • 岡部直三郎 少将(陸士18期、陸大27期):1937年(昭和12年)8月26日 - 1938年(昭和13年)7月15日
  • 山下奉文 中将(陸士18期、陸大28期):1938年(昭和13年)7月15日 - 1939年(昭和14年)9月23日
  • 笠原幸雄 少将(陸士22期、陸大30期):1939年(昭和14年)9月23日 - 1941年(昭和16年)3月1日
  • 田辺盛武 中将(陸士22期、陸大30期):1941年(昭和16年)3月1日 - 1941年(昭和16年)11月6日
  • 安達二十三 中将(陸士22期、陸大34期):1941年(昭和16年)11月6日 - 1942年(昭和17年)11月9日
  • 大城戸三治 中将(陸士25期、陸大36期):1942年(昭和17年)11月9日 - 1944年(昭和19年)10月14日
  • 高橋坦 中将(陸士27期、陸大38期):1944年(昭和19年)10月14日 - 終戦

歴代参謀副長

  • 河辺正三 少将(陸士19期、陸大27期):1937年(昭和12年)8月26日 - 1938年(昭和13年)4月14日
  • 町尻量基 少将(陸士21期、陸大29期):1938年(昭和13年)4月14日 - 1938年(昭和13年)7月7日
  • 武藤章 大佐(陸士25期、陸大32期):1938年(昭和13年)7月7日 - 1939年(昭和14年)9月30日
  • 平田正判 少将(陸士25期、陸大34期):1939年(昭和14年)9月30日 - 1941年(昭和16年)3月1日
  • 有末精三 大佐(陸士29期、陸大36期):1941年(昭和16年)3月1日 - 1942年(昭和17年)7月1日
  • 中西貞喜 少将(陸士29期、陸大37期):1942年(昭和17年)7月1日 - 1944年(昭和19年)3月1日
  • 徳永鹿之助 大佐(陸士32期、陸大41期) :1944年(昭和19年)3月1日 - 1945年(昭和20年)2月1日
  • 岡田重一 少将(陸士31期、陸大41期):1945年(昭和20年)2月1日 - 1945年(昭和20年)8月12日
  • 渡辺渡 少将(陸士30期、陸大39期):1945年(昭和20年)8月12日 - 終戦

経理部長

  • 山本昇 主計中将:1939年(昭和14年)8月1日 - 1941年(昭和16年)3月1日
  • 吉野繁 主計中将:1943年(昭和18年)6月10日 - 終戦

所属部隊

方面軍創設時

  • 第1軍
    • 第6師団
    • 第14師団
    • 第20師団
    • 野戦重砲兵第1旅団
      • 野戦重砲兵第2連隊
      • 野戦重砲兵第3連隊
  • 第2軍
    • 第10師団
    • 第16師団
    • 第108師団
  • 第5師団
  • 第109師団
  • 支那駐屯混成旅団

昭和14年末

  • 第1軍:篠塚義男中将
    • 第36師団:舞伝男中将
    • 第37師団:平田健吉中将
    • 第41師団: 田辺盛武中将
    • 独立混成第3旅団:吉沢忠男中将
    • 独立混成第4旅団:百武晴吉中将
    • 独立混成第9旅団:越生虎之助少将
    • 独立混成第16旅団:村井俊雄少将
  • 駐蒙軍:岡部直三郎中将
    • 第26師団:黒田重徳中将
    • 騎兵集団:小島吉蔵中将
    • 独立混成第2旅団:人見与一少将
  • 第12軍:飯田貞固中将
    • 第21師団:鷲津鈆平中将
    • 第32師団:木村兵太郎中将
    • 独立混成第5旅団:秋山義兌少将
    • 独立混成第6旅団:土屋兵馬少将
    • 独立混成第10旅団:水野信少将
  • 方面軍直轄
    • 第27師団:本間雅晴中将
    • 第35師団:前田治中将
    • 第110師団:飯沼守中将
    • 独立混成第1旅団:谷口呉朗少将
    • 独立混成第7旅団:水原義重少将
    • 独立混成第8旅団:瀬川四郎少将
    • 独立混成第15旅団:長谷川美代次少将

太平洋戦争開戦時

  • 第1軍:岩松義雄中将
    • 第36師団:井関仭中将
    • 第37師団:長野祐一郎中将
    • 第41師団:清水規矩中将
    • 独立混成第3旅団:毛利末広少将
    • 独立混成第4旅団:津田美武少将
    • 独立混成第9旅団:池ノ上賢吉少将
    • 独立混成第16旅団:若松平治少将
  • 駐蒙軍:甘粕重太郎中将
    • 第26師団:矢野音三郎中将
    • 騎兵集団(後に戦車第3師団へ改編):西原一策中将
    • 独立混成第2旅団:真野五郎少将
  • 第12軍:土橋一次中将
    • 第17師団:平林盛人中将
    • 第32師団:井出鉄蔵中将
    • 独立混成第5旅団:内田銀之助少将
    • 独立混成第6旅団:磐井虎二郎少将
    • 独立混成第10旅団:大熊貞雄少将
  • 方面軍直轄
  • 第27師団:冨永信政中将
  • 第35師団:原田熊吉中将
  • 第110師団:飯沼守中将
  • 独立混成第1旅団:鈴木貞次少将
  • 独立混成第7旅団:林芳太郎少将
  • 独立混成第8旅団:吉田峯太郎少将
  • 独立混成第15旅団:田中勤少将

終戦時

  • 第1軍:澄田𧶛四郎中将
    • 第114師団:三浦三郎中将
    • 独立混成第3旅団:山田三郎少将
    • 独立歩兵第10旅団:板津直俊少将
    • 独立歩兵第14旅団:元泉馨少将
    • 第5独立警備隊:原田新一少将
  • 駐蒙軍:根本博中将
    • 独立混成第2旅団:湯野川龍郎少将
    • 第4独立警備隊:坂本吉太郎少将
  • 第12軍:鷹森孝中将
    • 第110師団:木村経広中将
    • 第115師団:杉浦英吉中将
    • 戦車第3師団:山路秀男中将
    • 騎兵第4旅団:加藤源之助大佐
    • 第6独立警備隊:飯田雅雄少将
    • 第10独立警備隊:星善太郎少将
    • 第13独立警備隊:吉武秀人少将
    • 第14独立警備隊:大井川八郎少将
  • 第43軍:細川忠康中将
    • 第47師団:渡辺洋中将
    • 独立混成第5旅団:長野栄二少将
    • 独立混成第9旅団:的野憲三郎少将
    • 独立歩兵第1旅団:浅見敏彦少将
    • 第9独立警備隊:石川忠夫少将
    • 第11独立警備隊:窪田武二郎少将
    • 第12独立警備隊:滝本一麿少将
  • 方面軍直轄
  • 独立混成第1旅団:小松崎力雄少将    
  • 独立混成第8旅団:竹内安守少将
  • 独立歩兵第2旅団:服部直臣少将      
  • 第3独立警備隊:古賀龍一少将    
  • 第7独立警備隊:岡村勝実少将    
  • 北支那特別警備隊:三宮満治少将
防空部隊     
  • 高射砲第15連隊:寺田伊平大佐  
  • 野戦高射砲第74大隊      
  • 野戦高射砲第86大隊:谷脇旦蔵少佐
輸送・勤務部隊    
  • 第1水路輸送隊      
  • 第23野戦勤務隊本部      
  • 第26野戦勤務隊本部
兵站病院      
  • 第151兵站病院      
  • 第152兵站病院     
  • 第153兵站病院(天津):木村虎次郎軍医少将  
  • 第154兵站病院(北載河)    
  • 第161兵站病院(石門)    
  • 第187兵站病院(保定)    
  • 第188兵站病院      
補給廠     
  • 第20兵站病馬廠:小林幹雄獣医中佐    
  • 北支那軍馬防疫廠      
  • 北支那野戦兵器廠:星野秀敏大佐
  • 北支那野戦自動車廠      
  • 北支那野戦貨物廠      
  • 北支那野戦補充馬廠
其他直轄部隊
  • 電信第29連隊:片山幸市中佐  
  • 北支那派遣憲兵隊      
  • 北支那教化隊      
  • 北支那野戦作井隊:鈴木一松少佐
  • 北支那防疫給水部
  • 北支那歩兵下士官候補者隊:吉岡頼勝大佐 
  • 北支那経理部下士官候補者教育部      
  • 北支那衛生部下士官候補者教育部      
  • 北支那獣医部下士官候補者教育部      
  • 北京陸軍兵事部

脚注

参考文献

  • 外山操・森松俊夫 編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 
  • 藤井非三四 著『知られざる兵団 帝国陸軍独立混成旅団史』国書刊行会、2020年。ISBN 4336065977。 
  • 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738。 

関連項目

  • 近代陸軍の編制

国共内戦

北支那方面軍命令

北支那方面部隊略歴(その2)/分割4

支那時局報第38号 北支及北部中支那方面に於ける支那軍の配置 昭和10年11月28日

郴州发现一张1938年日本侵华作战军用地图(图)_手机新浪网