朝倉 親為(親爲、あさくら ちかため、1843年7月12日(天保14年6月15日)– 1901年(明治34年)5月9日)は、幕末の岡藩士、明治期の公吏・政治家・実業家。衆議院議員。

経歴

豊後国直入郡下木村(大分県直入郡会々村、豊岡村、竹田町、豊岡村(第二次)を経て現竹田市)で、岡藩士・朝倉親安の長男として生まれる。吟味見習を経て1865年(慶応元年)地方吟味役兼山林奉行となる。1869年(明治2年)岡藩租税司に就任。さらに郡尹補助、郡宰介、神社執事、刑法局管事、副検地司、山林司、少属などを務めた。廃藩置県により岡県が設置され、さらに大分県となり従前の事務取扱に任じられ、1872年(明治5年)大分県十四等出仕となる。以後、史生、権少属、少属、五等属、収税属などを歴任し、1884年(明治17年)6月、大野郡長に就任。1885年(明治18年)2月、直入郡長に転じ、1890年(明治23年)6月に退官した。

1890年7月の第1回衆議院議員総選挙で大分県第3区において元田肇の豊州会から出馬して当選し、以後、第6回総選挙まで当選を果たし、衆議院議員に連続6期在任した。この間、立憲政友会臨時協議委員を務めた。

郷土の振興に尽力し、水路の開削、新田開発、道路整備などを進め、豊州電気鉄道への支援、竹田水電の創設などにも参画した。また、信用組合の設立にも加わった。その他、日本赤十字社正社員、同地方委員、日本水産会員なども務めた。

衆議院議員に在任中、1901年5月に心臓病により死去した。

親族

  • 第五子 朝倉毎人(実業家・衆議院議員)
  • 義甥 朝倉文夫(彫刻家、弟の養子)

脚註

注釈

出典

参考文献

  • 木戸照陽『日本帝国国会議員正伝』田中宋栄堂、1890年。
  • 篠田正作編『明治新立志編』鍾美堂、1891年。
  • 山崎謙『衆議院議員列伝』衆議院議員列伝発行所、1901年。
  • 直入郡教育会編『直入郡志』直入郡教育会、1924年。
  • 青野権右衛門編『立憲政友会功労者追遠録』安久社、1933年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『大分県歴史人物事典』大分合同新聞社、1996年。
  • 内閣 明治34年「正八位朝倉親為特旨ヲ以テ位三級被進ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10110074400 

朝倉兄弟の元へUFC王者を生みだしたトップコーチが・・・。 YouTube

雑談】朝倉由夢の兄さんが限界オタクしてるだけ【DC20th】 YouTube

ドキュメンタリー【最後の朝倉兄弟】兄の背中【朝倉未来、朝倉海】 YouTube

Pin tillagd av MSDAEGU på Asakura Jo🇯🇵 (朝倉 穣)

皇治「朝倉未来がどういう思いであのリングに上がったのかを考えてほしい」と朝倉を非難する声に異論 TOKYO HEADLINE