1291年(1291 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。

他の紀年法

  • 干支 : 辛卯
  • 日本
    • 正応4年
    • 皇紀1951年
  • 中国
    • 元 : 至元28年
  • 朝鮮
    • 高麗 : 忠烈王17年
    • 檀紀3624年
  • ベトナム
    • 陳朝 : 重興7年
  • 仏滅紀元 : 1833年 - 1834年
  • イスラム暦 : 689年 - 691年
  • ユダヤ暦 : 5051年 - 5052年

カレンダー

  • 1291年のカレンダー(ユリウス暦)

できごと

  • 3月10日 - イルハン朝の第4代君主アルグンが現在のアゼルバイジャン共和国のあるアッラーン地方で冬営中に34歳で病没した。
  • 7月23日 - イルハン朝の第5代君主ゲイハトゥがヴァン湖西部のアフラート(en)の近郊で最初の即位を行った。
  • 8月1日 - ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデン(現在のオプヴァルデン準州ならびにニトヴァルデン準州)の3州が盟約者同盟結成を宣言、スイス建国の日とされる。
  • アッコが陥落しエルサレム王国が滅亡。十字軍の失敗が明らかに。
  • ウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの3州が永久盟約を締結。スイスの神聖ローマ帝国からの独立を主張。

誕生

  • 2月8日 - アフォンソ4世、第7代ポルトガル王( 1357年)
  • 8月12日(正応4年7月17日) - 一条内経、鎌倉時代の公卿、歌人( 1325年)
  • 9月23日 - ボレスワフ3世ロズジュトヌィ、レグニツァ=ブジェク公、ヴロツワフ公( 1352年)
  • 12月15日 - アイモーネ・ディ・サヴォイア、サヴォイア伯、アオスタ伯、モリアーナ伯( 1343年)
  • クレメンス6世、第198代ローマ教皇( 1352年)
  • ジャンヌ2世、フランス王フィリップ5世の王妃( 1330年)
  • 伊達行朝、鎌倉時代、南北朝時代の武将( 1348年)
  • 洞院公賢、南北朝時代の公卿( 1360年)
  • 芳賀高名、鎌倉時代、南北朝時代の武将( 1372年)
  • 北条随時、鎌倉時代の武将( 1321年)
  • 由阿、鎌倉時代、南北朝時代の時宗の僧( 1379年?)

死去

  • 1月2日(正応3年12月1日) - 尊助法親王、鎌倉時代の法親王(* 1217年)
  • 1月9日(正応3年12月8日) - 石川光長、鎌倉時代の武将、陸奥石川氏の第9代目当主(* 生年未詳)
  • 3月10日 - アルグン、イルハン朝の第4代君主(* 1258年?)
  • 5月29日(正応4年5月1日) - 曾谷教信、鎌倉時代の武将(* 1224年)
  • 6月15日 - ルドルフ1世、ドイツ王、オーストリア公(* 1218年)
  • 6月18日 - アルフォンソ3世、アラゴン王(* 1265年)
  • 6月26日 - エリナー・オブ・プロヴァンス、イングランド王ヘンリー3世の王妃(* 1223年)
  • 8月16日 - フリードリヒ・トゥタ、マイセン辺境伯(* 1269年)
  • 9月14日(正応5年8月2日) - 少弐経資、鎌倉時代の御家人(* 1225年?)
  • 12月19日(正応4年11月27日) - 聖守、鎌倉時代の東大寺の僧(* 1215年)
  • 洪茶丘、高麗、元の軍人(* 1244年)
  • サアディー、イランの詩人(* 1184年?)
  • サンガ、モンゴル帝国の官僚(* 生年未詳)
  • 陳聖宗、大越陳朝の第2代皇帝(* 1240年)
  • トゥラ・ブカ、ジョチ・ウルスの第8代宗主(* 生年未詳)


関連項目

  • 年の一覧
  • 年表
  • 年表一覧

Am 1.August 1291 wurde die Schweiz von drei Männern auf der Rütliwiese

1918年_搜狗百科

1912年(年份)_搜狗百科

Die Sonnenfinsternis am 8. Juli 1842

1912年中国发生的重大事件 知乎