西伯郡(さいはくぐん)は、鳥取県の郡。名称は伯耆国の西部であることに由来している。
人口37,501人、面積447.41km²、人口密度83.8人/km²。(2025年3月1日、推計人口)
以下の3町1村を含む。
- 日吉津村(ひえづそん)
- 大山町(だいせんちょう)
- 南部町(なんぶちょう)
- 伯耆町(ほうきちょう)
郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
- 米子市・境港市・日吉津村・南部町の全域
- 大山町の大部分(下甲、赤坂、退休寺、羽田井以東を除く)
- 伯耆町の一部(岸本、金廻、吉定、上細見、小野以西)
歴史
- 明治29年(1896年)
- 4月1日 - 郡制の施行のため汗入郡・会見郡の区域をもって西伯郡が発足。郡役所が米子町に設置。(3町45村)
- 旧・汗入郡(1町9村) - 淀江町、宇田川村(現・米子市)、高麗村(現・米子市、大山町)、所子村、庄内村、御来屋村、名和村、大山村、光徳村、逢坂村(現・大山町)
- 旧・会見郡(2町36村) - 米子町、彦名村、住吉村、崎津村、大篠津村、夜見村、富益村、和田村、加茂村、福米村、福生村、車尾村、成実村、五千石村、尚徳村、県村、古豊千村、八幡村、王子村、大高村、巌村、大和村(現・米子市)、渡村、外江村、境町、上道村、余子村、中浜村(現・境港市)、天津村、大国村、法勝寺村、東長田村、上長田村、手間村、賀野村(現・南部町)、幡郷村(現・南部町、伯耆町)、大幡村(現・伯耆町)、日吉津村(現存)
- 9月1日 - 郡制を施行。
- 4月1日 - 郡制の施行のため汗入郡・会見郡の区域をもって西伯郡が発足。郡役所が米子町に設置。(3町45村)
- 明治32年(1899年)3月18日 - 御来屋村が町制施行して御来屋町となる。(4町44村)
- 明治45年(1912年)2月1日 - 王子村・古豊千村・八幡村が合併して春日村が発足。(4町42村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 9月10日 - 成実村の一部(陰田・西大谷・美吉・長田)が米子町に編入。
- 昭和2年(1927年)4月1日 - 米子町が市制施行して米子市となり、郡より離脱。(3町42村)
- 昭和10年(1935年)9月25日 - 住吉村が米子市に編入。(3町41村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は417.45平方km、人口は100,949人(男48,188人・女52,761人)。
- 昭和11年(1936年)7月15日 - 車尾村が米子市に編入。(3町40村)
- 昭和13年(1938年)3月17日 - 加茂村・福生村・福米村が米子市に編入。(3町37村)
- 昭和22年(1947年)11月1日 - 外江村が町制施行して外江町となる。(4町36村)
- 昭和28年(1953年)10月1日 - 尚徳村・五千石村が米子市に編入。(4町34村)
- 昭和29年(1954年)
- 4月1日 - 庄内村・名和村・御来屋町・光徳村が合併して名和町が発足。(4町31村)
- 6月1日 - 彦名村・崎津村・大篠津村・和田村・富益村・夜見村・巌村・成実村が米子市に編入。(4町23村)
- 8月10日 - 渡村・外江町・境町・上道村・余子村・中浜村が合併して境港町が発足。(3町19村)
- 昭和30年(1955年)
- 3月30日 - 天津村・大国村・法勝寺村・上長田村・東長田村が合併して西伯町が発足。(4町14村)
- 3月31日(5町12村)
- 大幡村および幡郷村の一部(小野・小町・金廻・大殿・坂長・岩屋谷)が日野郡八郷村と合併して岸本町が発足。
- 幡郷村の残部(諸木)が手間村に編入。
- 4月25日 - 手間村・賀野村が合併して会見町が発足。(6町10村)
- 9月1日(7町6村)
- 所子村および高麗村の一部(稲光・上万・平田・保田・安原・富岡・妻木・荘田・長田)が合併して大山町が発足。
- 淀江町・大和村・宇田川村および高麗村の残部(今津)が合併し、改めて淀江町が発足。
- 11月3日 - 大山町・大山村が合併し、改めて大山町が発足。(7町5村)
- 昭和31年(1956年)
- 4月1日 - 境港町が市制施行して境港市となり、郡より離脱。(6町5村)
- 7月10日 - 春日村が米子市に編入。(6町4村)
- 昭和32年(1957年)
- 1月1日 - 県村・大高村が合併して伯仙町が発足。(7町2村)
- 3月31日 - 逢坂村が東伯郡中山村と合併して中山町が発足。(8町1村)
- 昭和43年(1968年)4月1日 - 伯仙町が米子市に編入。(7町1村)
- 平成16年(2004年)10月1日 - 西伯町・会見町が合併して南部町が発足。(6町1村)
- 平成17年(2005年)
- 1月1日 - 岸本町が日野郡溝口町と合併して伯耆町が発足。
- 3月28日 - 大山町・名和町・中山町が合併し、改めて大山町が発足。(4町1村)
- 3月31日 - 淀江町が米子市と合併し、改めて米子市が発足、郡より離脱。(3町1村)
変遷表
行政
- 歴代郡長
脚注
注釈
出典
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 31 鳥取県、角川書店、1982年12月1日。ISBN 4040013107。
関連項目
- 東伯郡


