幌内保駅(ほろないぽえき)は、かつて樺太元泊郡元泊村に存在した鉄道省樺太東線の駅である。
歴史
- 1936年(昭和11年)9月11日:樺太鉄道の(貨)幌内保荷扱所として開業。
- 1941年(昭和16年)4月1日:樺太鉄道の国有化により、樺太庁鉄道東海岸線の駅となる。幌内保駅に改称。
- 1943年(昭和18年)4月1日:南樺太の内地化にともない、鉄道省(国有鉄道)に編入。
- 1945年8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
- 1946年
- 2月1日:日本の国有鉄道の駅としては、書類上廃止。
- 4月1日:ソ連国鉄に編入。ロシア語駅名は「クリュコヴォ」。
駅名の由来
当駅の所在する地名からであり、地名はアイヌ語の「ポロ・ナイポ」(大きい川、大きい所の小川、大きな沢)による。
運行状況
(1944年当時)
- 1945年現在、上りは敷香駅発元泊駅行き2本と白浦駅行きと落合駅行き各1本であった。下りは敷香駅行きが3本と上敷香駅行き1本であった。
- 大泊港駅発着の夜行列車は通過していた。
隣の駅
- 鉄道省樺太鉄道局
- 樺太東線
- 北樫保駅 - 幌内保駅 - 東礼文駅
脚注




