廾部(きょうぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では55番目に置かれる(3画の26番目)。

概要

「廾」の字は両手で捧げ持つの意。また「拱」に通じて、こまぬくの意を表す。

偏旁の意符としては両手で持つこと、捧げることを示す。なおこの偏旁の変形である「一」の下に「八」の字形は八部に分類されている。

廾部はこのような意符を構成要素とする漢字および「廾」の形を筆画に持つ漢字を分類している。

部首の通称

  • 日本:きょう、こまぬき(「拱(こまぬく・こまねく)」から)、にじゅうあし(20を意味する「卄」に似ることから。ただし「卄」と「廾」は別の字である)
  • 中国:弄字底
  • 韓国:스물입부(seumul ip bu、20の卄の部)
  • 英米:Radical two hands

部首字

廾 - 拱に通じる

  • 広韻 - 居悚切、腫韻
  • 詩韻 - 腫韻、上声
  • 三十六字母 - 見母
  • 日本語 - 音:キョウ(漢音)
  • 中国語 - ピンイン:gǒng 注音:ㄍㄨㄥˇ ウェード式:kung 3
  • 朝鮮語 - 訓音:들(teul、もつ)손맞잡을(son matjabeul、手を組む) 공(gong)

例字

  • 廾・弁・弄・弊

小学生书法课堂教学资源库

小学生书法课堂教学资源库

小学生书法课堂教学资源库

小学生书法课堂教学资源库

小学生书法课堂教学资源库