正親町 守子(おおぎまち もりこ、生年不詳 - 元亨2年11月9日(1322年12月17日))は鎌倉時代後期の女官。権大納言・正親町実明の長女。伏見院・後伏見院の後宮に入る。寛胤法親王・道凞法親王・承胤法親王・長助法親王・亮性法親王・璜子内親王(章徳門院)の生母。

生涯

はじめ、瑛子内親王(陽徳門院)に仕えて三条局と号した。後に伏見天皇の後宮に入って寛胤法親王・道凞法親王を生む。さらに、祖父・洞院公守の養女となると、後伏見天皇の後宮に入って承胤法親王・長助法親王・亮性法親王・璜子内親王(章徳門院)を出産し、東御方(ひがしのおんかた)と称された。元亨2年(1322年)11月9日に父に先立って死去。享年不明。

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年
  • 『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

正親町 の読み方は?

テレ朝POST » 市村正親、息子のための手作りオモチャが凄いことに!50年来の友人、鳳蘭と仲良しトーク

正親町家 JapaneseClass.jp

10月 2021 八木書店グループ

正親町天皇の解説 戦国時代をうまく切り抜けた天皇 武将辞典