助任橋(すけとうばし)

  1. 助任川に架かる平面の橋である。徳島県徳島市徳島町3丁目(南岸)と助任橋1丁目(北岸)を結ぶ。
  2. 徳島県徳島市の町名。渭北地区に属している。助任橋一丁目から助任橋四丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0815。

歴史

架橋は近世初頭と思われ、延宝2年の絵図に橋名が見え、橋南口の門台、栁形の出入口の矢倉門、右手の番所なども記されている。また徳島城下完成期の元禄4年の網矩様御代御山下絵図にも長さ76間半、幅4間4尺の木橋として記されている。文化年間には阿波史にも記されている。

1965年(昭和40年)に幅14mに拡張されたが、現在東側に架設されている国道11号の助任新橋の交通量増加に伴って車両通行は減少している。

助任橋一丁目 - 四丁目

町名としての助任橋は、本橋の北岸に位置し渭北地区に属している。助任橋一丁目から助任橋四丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0815。

  • 人口:505人(2009年12月。徳島市の調査より)
  • 世帯数:249世帯(同上)

地理

徳島市の北東部に位置し、南から北へ一丁目から四丁目と旧徳島県道130号徳島松茂線沿いに細長く延びている。南は助任川に面しており、北には興源寺川が流れている。

  • 河川:助任川、興源寺川

歴史

元は助任町・常三島町・前川町の各一部であったが、昭和17年に現在の町名となった。昭和初期は二丁目から四丁目までで道路は行き止まりであったが、助任新橋の開通により、国道11号沿いが次第に活気を呈してきている。

交通

道路

一般国道
  • 国道11号(吉野川バイパス)
都道府県道
  • 徳島県道39号徳島鳴門線

バス

徳島バス・徳島市営バス
  • 助任橋

隣の橋梁

(上流) - 西の丸橋 - 新町橋 - 助任新橋 - (下流)

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)

外部リンク

  • 徳島市ホームページ

【口コミ・評判】朝日プラザフロンテージ助任橋の物件情報 マンションノート

徳島県徳島市助任橋4丁目の地図 住所一覧検索|地図マピオン

さようなら3代目・助任橋 初代誕生から438年の時を刻む徳島市の生活橋|徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

福島橋 人柱伝説。|徳島市福島 徳島市東部タウンマップ

徳島阿波おどり2010 助任橋付近での演舞 YouTube